初心者ロードレース観戦日和

初心者でもいいじゃない!ロードレース観戦を楽しもう!

【選手紹介 Vol.1】エガン・ベルナル

大事故からの復活を目指すコロンビアの至宝

Embed from Getty Images

エガン・ベルナル(Egan Arley Bernal Gómez)

所属チーム:イネオス・グレナディアーズ

国籍:コロンビア

生年月日:1997年1月13日

脚質:クライマー・オールラウンダー

 

主な戦歴

ツール・ド・フランス

 総合優勝(2019)

ジロ・デ・イタリア

 総合優勝(2021)、ステージ通算2勝(2021 × 2)

ツール・ド・スイス

 総合優勝(2019)、ステージ1勝(2019)

パリ~ニース

 総合優勝(2019)

ツアー・オブ・カリフォルニア

 総合優勝(2018)、ステージ通算2勝(2018 × 2)

コロンビア国内選手権 個人タイムトライアル

 優勝(2018)

ツール・ド・ラヴニール

 総合優勝(2017)、ステージ2勝(2017)

イル・ロンバルディア

 3位(2019)

ストラーデ・ビアンケ

 3位(2021)

 

どんな選手?

ツール・ド・フランス2019を22歳の若さで制覇した、コロンビア出身のクライマー。

 

2017年に若手の登竜門として名高いツール・ド・ラヴニール(23歳以下のみ出場可能)を制して頭角を現すと、2018年もその勢いのままにツアー・オブ・カリフォルニア総合優勝など、21歳のワールドツア1年目の選手としては規格外の活躍を見せつける。

2019年もパリ~ニース総合優勝、ツール・ド・スイス総合優勝と、前年の活躍が決してフロックではないと証明。

そして何と、弱冠22歳で世界最大のステージレースであるツール・ド・フランスでも総合優勝してしまった!

 

選手としての特徴は、クライマー大国であるコロンビア出身らしい抜群の登坂能力と、2018年にコロンビア国内選手権の個人タイムトライアルを制した独走力の両立。

一般的に、独走力を得るためには高い出力を出すための筋肉量が必要であり、筋肉量が多い=体重が増えると坂を登るには不利になってしまう。

しかし彼の場合は、登坂能力は現役最高クラス、独走能力も準トップクラスと、かなり高いレベルでそれを両立できている。

近年のグランツールツール・ド・フランスを含む三大ステージレース)で総合優勝争いをする選手はこの2つの能力を両立しているケースが多いが、22歳の若さ(多くの選手はワールドチームではなく下のカテゴリーに所属している年齢)でこれだけ高いレベルで両立できているというのは本当に凄い事である。

 

さらに特筆すべき点は、22歳とは思えない冷静な判断力と成熟したメンタリティを持っている事。

リスクを負ってでも勝負を仕掛ける場面と無理せず自分のペースで走る場面の判断が、素人目に見ても抜群に良くてそれが結果にも表れている。

レース後のインタビューなどでもただ単純に質問に答えるだけではなく、自分の言葉で考えを伝えようとしているのがよく分かる。

本当に自分の10歳下なのかと思うぐらい、冷静で知的でカッコいい。

ポディウム(表彰台)で見せるあどけない表情やピースサインとのギャップは微笑ましいけど(笑)

Embed from Getty Images

 

まだ若手のはずなのに、世界最高クラスの能力を有していて隙がない。

今後10年(それ以上?)、ロードレース界を背負って走るであろう選手である。

 

個人的には、自分が初めてリアルタイムで観戦したパリ~ニース2019で総合優勝した選手なのでとても思い入れがあり、一番の推し選手。

是非ツール・ド・フランスの5勝クラブ入り(ツール・ド・フランスを5回総合優勝した選手は過去4人しかおらず、いずれも伝説的な選手であり「5勝クラブ」と呼ばれ称えられている)を達成して欲しい。

 

※2020年12月19日追記

ツール・ド・フランスディフェンディングチャンピオンとして臨んだ2020年シーズンは、ベルナルにとって非常に厳しいものとなってしまった。

 

コロナウィルスによるレース中断の前に出場予定だったパリ~ニースは、監督である二コラ・ポルタル氏の急逝の影響もありチームとして出場を回避。

チームの黄金期を築き上げた若き名将の突然の訃報の影響も大きかったのか、8月からのレース再開後のイネオスの歯車は噛み合わない。

まず、ベルナルと共にツールをトリプルエース体制で戦う予定のクリス・フルームとゲラント・トーマスの調子が一向に上がらない。

2人に比べてそれなりに走れていたベルナル自身も、ツール前哨戦のクリテリウム・デュ・ドーフィネ第3ステージ終了後、背中の痛みを訴えてリタイアしてしまう。

そして結局、ツールの出場メンバーにフルームとトーマスは選ばれず、ベルナルは自身もコンディションが万全ではない中、エースとしての重圧を一身に受ける立場となった。

 

そして迎えたツール開幕、当初の予定からメンバー変更もあった影響か、イネオスはチーム全体の調子が上がらないまま。

それに対して、最大のライバルと目されていたチーム・ユンボ・ヴィスマとエースのプリモシュ・ログリッチは、前哨戦と同様に圧倒的な力を披露。

ユンボの支配力に対してイネオスがチームとして対抗できない中、コンディションに不安のあったベルナルはやはり調子が上がり切らない様子を見せつつも、それでも第12ステージまではログリッチとタイム差無しのフィニッシュを続け、ボーナスタイムの秒数だけ差の開いた総合2位に位置付ける。

しかし、第13ステージの山頂フィニッシュ手前で少し遅れ、ログリッチから38秒離れてしまい3位に転落。

そして第15ステージ、ベルナルは超級山岳グランコロンビエール峠の中腹で突如失速。

先日のドーフィネをリタイアする原因となった背中の痛みがここで悪化し、7分20秒という決定的な差を付けられてしまった。

これで実質終戦となったベルナルは、第16ステージ終了後にリタイア。

ベルナルが2連覇を達成できなかっただけでなく、これでイネオス(前身のチーム・スカイを含む)のツール連覇が5で止まる事となった。

 

そしてそのままログリッチが優勝するかと思われたツールは、なんと第20ステージでタデイ・ポガチャルが歴史に残る走りを見せて大逆転での総合優勝を飾る。

前年に戦後最年少となる当時22歳で総合優勝したベルナルよりも1年若い、21歳での総合優勝となった。

 

ツール・ド・ラヴニール総合優勝、ツアー・オブ・カリフォルニア総合優勝、そしてツール総合優勝と、まるでベルナルの経歴をなぞる様に結果を残してきたポガチャル。

ベルナルにとっては早くも最大のライバルが登場したと言えるだろう。

少しタイプは違うものの2人とも超一流の登坂力を有しているので、今後10年に渡って山岳での熱い総合争いが繰り広げられるはずだ。

 

ここまで順調すぎると言っていいほどのキャリアを送ってきたベルナルが、初めて大きな敗北を味わった2020年。

冷静沈着に見えながらも実はかなり負けず嫌いで熱いハートを持っているベルナルが、その挫折を乗り越えて2021年はどんな走りを見せてくれるのか。

ファンとして大いに期待しながら、見守っていきたい。

 

※2021年11月2日追記

前年は挫折を味わったベルナルは、ケガ明けながら2021年シーズンの初頭から順調な走りを見せる。

ツール・ド・ラ・プロヴァンスではチームメイトのイヴァン・ソーサにチャンスを譲りながらの総合3位、更にはトロフェオ・ライグエリアでの2位。

そして何より、強豪ワンデーレーサーと渡り合ってのストラーデ・ビアンケ3位は、タフさや未舗装路の適正という新たな強みを披露した事も含めて(ジュニア時代はマウンテンバイクの選手だったので未舗装路適性は当然ではあったが)、驚きの結果だった。

直後のティレーノ~アドレアティコではクイーンステージで少し遅れを喫するも総合4位に入り、その力が昨年のケガ以前のものに戻ってきていると実感させてくれるには充分だった。

 

そして、満を持しての初挑戦となったジロ・デ・イタリア

プロ生活をスタートさせた「第2の故郷」イタリアの地で、ベルナルは躍動する。

まずは第4ステージと第6ステージ、総合勢の中ではトップでフィニッシュして、やはりその仕上がりが順調な事をしっかりとアピール。

1週目最大の勝負所と目されていた第9ステージ、「急勾配も含む未舗装路」というかなり特殊なフィニッシュ前のレイアウトで、ベルナルは明らかに他の選手と違う勢いでペダルを踏み込み、後続を完全に引き離してステージ勝利を飾る。

自身初のグランツールステージ勝利、そして総合首位に立ちマリア・ローザ着用となったベルナルの勢いは、2週目も衰えない。

「ストラーデ・ビアンケ風」の未舗装路が設定された第11ステージでは、未舗装路区間ではライバルを振り落とすために自らが集団先頭を牽く積極性を見せ、そして舗装路の登坂で残ったライバルも突き放す、これまた別格のパフォーマンスを披露。

厳しい激坂を有するゾンコラン山頂フィニッシュの第14ステージでは、調子を上げてきたサイモン・イェーツ(チーム・バイクエクスチェンジ)のアタックに唯一反応して、そしてフィニッシュ手前ではそのサイモン・イェーツをも振り切り、またしても総合勢トップフィニッシュでリードを広げる事に成功。

そして圧巻だったのは、大会最高峰のジャイ峠を越えてのフィニッシュとなる第16ステージ。

冷たい雨の中、ベルナルがメイン集団からアタックすると、ライバルは誰も付いてこれない。

全ての逃げを追い抜いて先頭で山頂を超えたベルナルは、そのまま問題なくダウンヒルもクリアして単独でフィニッシュ地点にやって来る。

そしてフィニッシュ直前、おもむろにレインジャケットを脱ぎ、総合首位の証であるマリア・ローザを見せつける。

Embed from Getty Images

マリア・ローザへの敬意と王者としての矜持を見事に表現したそのパフォーマンス、そしてライバルを突き放す圧倒的な走り。

この瞬間、2020年はケガで苦しんだ2019年ツール覇者が、ベルナルが「復活」したのだ。

3週目、第17ステージでは調子を崩してサイモン・イェーツに遅れを取るシーンもあったが、ダニエル・マルティネスの献身的なアシストもあり、傷口を最小限に抑える事に成功。

その後の第19ステージ・第20ステージでもライバルは逆転を狙って攻撃を仕掛けてきたが、小さくない総合タイム差がある事を活かした冷静な走りを見せ、マリア・ローザをしっかりと守り抜く。

そして最終ステージの個人タイムトライアルも無事に走り抜き、見事ジロ・デ・イタリア総合優勝を掴み取った。

この自身2度目となるグランツール制覇で、やはりその力はトップクラスにあると改めて証明できたと言っていいだろう。

 

ツールやオリンピックは回避して、ベルナルはこれまた初挑戦となるブエルタ・ア・エスパーニャに出場。

3連覇を狙うログリッチとの直接対決は当然として、もし総合優勝する事ができれば史上最年少での全グランツール制覇となる点も注目を集めていた。

しかし、ベルナルはジロ閉幕後に新型コロナウィルスに罹患していた影響もあり、特に1週目は明らかに調整不足だった。

第1ステージの個人タイムトライアルで27秒のタイムを失うだけでなく、第9ステージの山頂フィニッシュでもログリッチから1分以上の遅れを喫してしまう。

それでも、3週目の第17ステージでは残り60km地点からまさかのロングアタック、第18ステージでも再三のアタックと、結果的に成功はしなかったもののファンを喜ばせるような積極的な姿を見せてくれた。

その後、第20ステージではまたタイムを失ってしまい、総合6位で初めてのブエルタを終える事になったベルナル。

最終的な結果だけを見ればベルナルにしては振るわなかったと言えるかも知れないが、コンディションが万全ではないながらも終盤に見せたその積極的な走り、そしてどこかリラックスしながらレースを楽しむ様子は、来シーズン以降に期待を抱かせるには充分だっただろう。

 

苦しんだ2020年を超えて、また新たな一歩を踏み出したベルナル。

来シーズンから始まるであろうその物語の新章を、楽しみにしていたい。

Embed from Getty Images

 

※2022年11月13日追記

2022年の1月15日、ショッキングなニュースが世界中を駆け巡った。

母国コロンビアでトレーニング中のベルナルが、停車中のバスに衝突してしまい、重傷を負ったと…。

幸い、命に別状はなかった。

それでも、大腿骨の粉砕骨折、膝蓋骨の解放骨折、更には胸椎の脱臼骨折など、スポーツ選手としては致命傷になりかねない重傷を負ってしまったのだ。

復帰時期は不明、当然今シーズンのツール出場は絶望的、そもそもトップコンディションに戻せるのかすら分からない。

前年に輝きを取り戻したベルナルは、またしても大きな試練との戦いを余儀なくされてしまった。

 

「来シーズンにでも戻ってこれたら僥倖」というレベルの重傷を負ったベルナルだったが、なんと手術の2週間後には退院、更にその翌週にはエアロバイクでのトレーニングを開始と、とんでもない勢いでの回復を見せつける。

3月末には屋外でのトレーニングを開始すると、7月にはブエルタに出場予定の選手とともに高地合宿を行うなど、常人とは明らかに違うペースで力を取り戻していく。

そして噂される、シーズン中の復帰。

ブエルタに向けた高地合宿に参加という事で、前哨戦であるブエルタ・ア・ブルゴスでの復帰や、ブエルタ期間中に開催されるドイツランド・ツアーで復帰するというような報道が出ていた。

 

そんな中、突如発表されたツアー・オブ・デンマークへの緊急参戦。

あの痛ましい事故から半年余りの時を経て、ついにベルナルはレースに戻ってきたのだ。

その後ベルナルは、ドイツランド・ツアー、ジロ・デラ・トスカーナ、コッパ・サバティーニと転戦。

ジロ・デラ・トスカーナまではアシストに支えられつつ途中リタイアが続いていたが、コッパ・サバティーニでは28位でフィニッシュと、復帰後初の完走を果たして見せた。

 

2019年に世界の頂点を取り、2020年はケガに苦しみ、2021年に改めて頂点への挑戦権をアピールするだけの結果を残し、そして迎えたこの2022年。

事故の直前までトレーニングがとても順調そうな様子を伝えてくれていて、非常に期待度が高かっただけに、失意の1年になってしまったのは間違いない。

それでも、改めてベルナルが見せつけてくれた規格外の回復力や、長期のリハビリに励む不屈の闘志は、また新たな期待を抱かせてくれるものであった。

 

正直なところ、どのタイミングでトップコンディションにまで戻せるのかは、まだ分からない。

それでも、きっとその眼差しは頂点を見据えている。

「本当の復活」を目指し、また力強くペダルを踏み込んでいくのだろう。

改めて頂点を目指す、ベルナルの走りに大いに期待していきたい。