圧倒的な爆発力で勝利を量産する「ポケットロケット」
選手名:カレブ・ユアン(Caleb Ewan)
所属チーム:ロット・スーダル
国籍:オーストラリア
生年月日:1994年7月11日
脚質:スプリンター
主な戦歴
ステージ通算5勝(2019 ×3、2020 × 2)
ステージ通算5勝(2017、2019 × 2、2021 ×2)
ステージ1勝(2015)
ステージ通算9勝(2016 × 2、2017 × 4、2018、2020 × 2)
・UAEツアー
ステージ通算3勝(2019、2020、2021)
・ツアー・オブ・ターキー
ステージ通算2勝(2019)
・ツール・ド・ポローニュ
ステージ1勝(2017)
・ベネルクス・ツアー
ステージ1勝(2021)
優勝(2016)
・ミラノ~サンレモ
2位(2018、2021)
どんな選手?
167cmという小柄な体格ながら圧倒的な爆発力を有し、「ポケットロケット」と称される現役屈指のスプリンター。
プロ契約前から若手の登竜門であるツール・ド・ラヴニールでステージ3勝(2013年2勝、2014年1勝)を挙げるなどの結果を出して注目を集め、2014年10月に地元オーストラリア籍のワールドチームであるオリカ・グリーンエッジ(現チーム・バイクエクスチェンジ)と契約。
直後に出場したツアー・オブ・北京でいきなりステージ2位に入り、前評判に違わぬ実力を発揮する事に成功する。
プロとして初めてフルシーズンを走る2015年も、序盤からヘラルド・サンツアーやツール・ド・ランカウィでそれぞれステージ2勝ずつを上げるなど、好調をキープ。
勢いそのままに、9月にはグランツール(3大ステージレース)の一つであるブエルタ・ア・エスパーニャに初出場するだけでなく、第5ステージで待望のワールドツアー初勝利を飾り、改めてその才能の大きさを証明して見せた。
2016年も、地元オーストラリア最大のレースであるツアー・ダウンアンダーでステージ2勝という上々の立ち上がりを見せ、5月にはジロ・デ・イタリアに初出場。
残念ながらジロで勝利は挙げられなかったが、8月にはワールドツアーのワンデーレースであるサイクラシック・ハンブルグで勝利を飾るなど、しっかりと勝利を重ねていく。
ここまでの活躍でも十分にワールドツアー上位のスプリンターと言えるものだったが、2017年にその才能が一気に爆発する。
まずは年初のダウンアンダーで驚愕のステージ4勝を挙げ、5月には昨年は達成できなかったジロでのステージ勝利も挙げる。
この時点で23歳のユアンは、同年ジロ4勝を挙げたフェルナンド・ガビリア(当時クイックステップ・フロアーズ)と言う同い年のライバルと共に、間違いなく今後のスプリント争いの主役となっていくと予想されていた。
2018年もダウンアンダーでステージ1勝と順調なスタートを切ったユアンだったが、このシーズンはそこからイマイチ調子が上がらず、ワールドツアーでの勝利はこの1勝のみに終わってしまう。
下位カテゴリーのレースではしっかり勝利を収め、そしてミラノ~サンレモでの2位を筆頭にワールドツアーでも上位フィニッシュは繰り返していたので、決して深刻な不振だった訳では無い。
ただ、チームからの評価は芳しくなかったのか、なんと2018シーズンはまさかのグランツールへの出場がゼロ。
この状況を打破すべく、ユアンは絶対的なエースとしての待遇、そしてツール・ド・フランスへの初出場を求め、2019年からはロット・スーダルへと移籍する事に。
2019年、恒例のダウンアンダーでの勝利は逃してしまったが、2月のUAEツアーでしっかりと移籍後初勝利を挙げたユアン。
5月には2年ぶりの出場となったジロでステージ2勝と、しっかりとその実力をアピールしていく。
そして7月、遂にユアンはツール初出場を果たすと、第11ステージで待望のステージ勝利を飾る事に成功。
これで波の乗ったユアンは、第16ステージ、そしてスプリンターの頂上決戦とも言える第21ステージのシャンゼリゼでのスプリントも制し、初出場のツールでステージ3勝と言う結果を残す事に。
全グランツールでのステージ勝利達成、ツールでの同一年3勝、そしてシャンゼリゼ勝利と、ユアンの実績はこの時点で世界トップクラスと言っても過言ではないものとなった。
2020年、まずは前年勝てなかったダウンアンダーでステージ2勝、更にはUAEツアーでは前年と同じハッタ・ダムの登りスプリントで勝利と、相性のいいレースで確実に結果を残していく。
そして新型コロナウィルスの影響による中断期間を経て開催されたツールでも、しっかりとステージ2勝の活躍を見せる。
第3ステージでは急激な進路変更を可能にする身軽さと判断力、そして第11ステージでは横並びのスプリントを制するその爆発力と、ユアンの強さが凝縮されたような2勝だった。
2021年、ユアンは「同一年での全グランツールステージ勝利」を目標にシーズンイン。
年初のUAEツアーでまずはステージ1勝、そして3月のミラノ~サンレモでは2018年に続く2位と、相変わらず春先からしっかりと結果を残していく。
そして目標のグランツールでは、まずはジロで1週目にステージ2勝を挙げて格の違いを見せつけ、その後第8ステージで膝のケガの為、そしてツールへの調整の為に早めに途中リタイア。
そうやって準備を整えて出場したツールだったが、ここで不運が襲い掛かる。
スプリントフィニッシュの第3ステージ、ユアンは最終コーナーで接触による落車をして鎖骨を骨折してしまう。
スピードの出る下りのコーナーというレイアウトに対して、レース前から「危険すぎる」などの批判の声もあった中、無念のリタイアとなってしまった。
その後、ツールで勝てなかった事もありブエルタへの出場は見送りつつ、ベネルクス・ツアーではステージ1勝と、その実力と意地をしっかりと見せてくれた。
その小柄な体を活かした「低空スプリント」の爆発力、勝負できるコースを見極める判断力とバイクコントロール、そして2018年辺りから急激に成長を見せている登りスプリントへの適正と、現在のユアンの実力が現役最高峰なのは疑いようがない。
ただ、長い山岳を超えるような登坂力の低さ、そして中間スプリントポイントを稼ぎに行かないそのスタイルから(あまり複数回スプリントができるタイプではない?)、スプリンターの大きな称号である「グランツールのポイント賞獲得」にはあまり向いていないようにも見える。
そんな現状を踏まえたからこそ、2021年のユアンの目標は「同一年全グランツールでのステージ勝利」という、それこそ分かりやすくて大きい称号だったのだろう。
もう一度同じ目標を設定するのか、それともグランツールでの(特にツールでの)ポイント賞を狙うのか、はたまた「スプリンターズ・クラシック」のミラノ~サンレモを狙うのか。
現役最高峰のスプリンターによる、誰しもが認める「最強の称号」を手に入れるための挑戦だ。
ポケットロケットが一体どんな軌跡を残すのか、とても楽しみである。