誇り高き無冠の帝王
選手名:セップ・ファンマルク(Sep Vanmarcke)
所属チーム:イスラエル・スタートアップネーション
国籍:ベルギー
生年月日:1988年7月28日
脚質:パンチャー・ルーラー
主な戦歴
・オムループ・ヘット・ニウスブラッド
優勝(2012)、3位(2017、2018)
・ブルターニュ・クラシック・ウェスト=フランス
優勝(2019)
・パリ~ルーベ
2位(2013)、4位(2014、2016、2019)、6位(2018)
3位(2014、2016)
・ヘント・ウェベルヘム
2位(2010、2016)、6位(2015)
・E3・ハレルベーク
5位(2012、2014、2015)
・ドワーズ・ドール・フラーンデレン
3位(2018)
どんな選手?
勝ち星には恵まれないながらも、大柄な体格を活かして石畳系のクラシックレース(フランドル・クラシック)で安定した活躍を見せる、実力派ワンデーレーサー。
プロデビュー直後の2010年、フランドル・クラシック(北のクラシック)4連戦の1つであるヘント・ウェベルヘムで2位という驚きの結果を残し、21歳の若さで頭角を現す。
2012年にはオムループ・ヘット・ニウスブラッドで優勝し、石畳系のレースでの強さを改めて示し、次世代のベルギー人ワンデーレーサーとして期待される存在となる。
そんな期待の若手であったファンマルクの評価を決定づけたのが、ブランコ・プロサイクリング・チーム(現チーム・ユンボ・ヴィスマ)に移籍して迎えた2013年、石畳系レースの最高峰の1つであるパリ~ルーベでの走り。
優勝候補の大本命であるファビアン・カンチェラーラ(レディオシャック・レオパード)に最後まで食らいつき、フィニッシュ地点の競技場までもつれる大激戦を繰り広げたのだ。
最後は経験の差もあり僅差で敗れてしまったが、24歳の若さでパリ~ルーベ2位という順位は、それまでの実績と併せてファンマルクの実力の高さを証明する結果となった。
その安定した石畳での走りに、多くの人が「ファンマルクは近いうちにビッグタイトルを獲得する」と想像したと思われるが、意外にもここから苦難の歳月が待ち受けていた。
カテゴリーの下がるレースではちらほら勝利するのだが、何故かワールドツアーでは勝ち星から遠ざかってしまうのだ。
特に、フランドル・クラシックでは常に優勝候補に挙げられ、期待通り安定して上位入賞や表彰台に登るのだが、あと一歩のところで勝ちきれず、悔しい思いをする日々が続いてしまった。
2012年のオムループ・ヘット・ニウスブラッドでの勝利以降、ワールドツアーでの勝利は7年間もの間手にすることが出来ず、2019年のブルターニュ・クラシック・ウェスト=フランスが久々のワールドツアー勝利となった。
ワールドツアー通算2勝と勝利に恵まれないファンマルクだが、とても印象的だったレースが2019年のロンド・ファン・フラーンデレンである。
パリ~ルーベと並んでフランドル・クラシックの頂点であるこのレース、過去に2度の3位入賞を果たしているファンマルクは、当然エースとして出場の予定であった。
しかし、1週間前のレースで落車によって膝を負傷してしまい、コンディションにかなり不安を抱える中での強行出場となってしまった。
そして迎えたロンド・ファン・フラーンデレンで、なんと彼はエースとして自身の勝利を狙うのではなく、チームメートの為に全力を尽くしたのだ。
まずは残り60km地点でのステイン・ファンデンベルフ(AG2R・ラモンディアル)のアタックに反応し先頭集団を形成すると、メイン集団との差を30秒ほどにまで広げる力走を見せる。
これによりメイン集団のライバルチームの選手の体力を消耗させ、逆にチームメイトはそのライバルチームの動きに付いていくだけなので体力を温存する事ができた。
そして残り27km地点でファンマルクは先頭集団から脱落するが、メイン集団から先頭を目指して抜け出してきたチームメイトのアルベルト・ベッティオールを含む追走集団3人と合流すると、残された力を振り絞ってこの集団を牽引し始める。
鬼気迫る表情で先頭集団とのタイム差を縮めたファンマルクは、残り17km地点の最後の勝負所である「オウデクワレモント」で脱落するも、彼の全力アシストを受け取ったベッティオールは強烈なアタックで一気に先頭に躍り出て、そのまま見事に優勝を飾る事ができた。
本来はエースであったファンマルクは、思い入れの強いロンド・ファン・フラーンデレンに対するこだわりは当然ながらあった筈だ。
それでも自分のコンディションが万全ではない事とベッティオールの状態が良い事を冷静に判断し、チームの勝利の為に全力を尽くしたのは称賛に値するもので、内容的にもファンマルクが手繰り寄せた勝利と言って差し支えない走りを見せてくれた。
勝利したベッティオールも
「彼(ファンマルク)のようなチャンピオンが自分の為に1日中仕事をしてくれたなんて信じられない」
と、称賛と最大限のリスペクトの言葉を発していたのがとても印象的だった。
2020年のパリ~ニースでも、小柄なエースのセルヒオ・イギータを強烈な横風からしっかりと守り抜き、見事に表彰台に送り込んだ走りが光ったファンマルク。
レース後、チームウェアを提供するラファのインタビューでは
「セルジオが10歳も年下だと知って、自分も歳を取ったものだと思ったよ。でもそんなことは関係ない。セルジオのように才能の塊のような選手がリーダーになると、レースを通して彼のために働きたいと思うものなんだ」
と語り、その素晴らしい人間性を垣間見せてくれた。
インタビューの終盤ではやはりパリ~ルーベとロンド・ファン・フラーンデレンという2つの石畳系レースへの愛着を述べたファンマルク。
その石畳への適正と、長年にわたって上位に位置付ける安定感は、誰しもが認めるところであるし、その走りにまだ衰えは見えていない。
EFプロサイクリングのチーム力が高まっている今こそ、まさに勝利を手にする絶好のチャンスの筈だ。
そろそろ「無冠の帝王」の名を返上して、美しき勝者になってもいい頃合いだろう。
仲間の為に、チームの為に走った姿も美しかったが、彼が長年の思いを乗せて栄光を掴む瞬間を想像してみると、それは格別に美しい瞬間になる予感がしてくるのだ。