積極的なアタックで魅せる、最強の双子の兄
選手名:サイモン・イェーツ(Simon Philip Yates)
所属チーム:チーム・バイクエクスチェンジ
国籍:イギリス
生年月日:1992年8月7日
脚質:オールラウンダー・クライマー
主な戦歴
総合優勝(2018)、ステージ通算2勝(2016、2018)
ステージ通算2勝(2019 × 2)、ヤングライダー賞(2017)
ステージ通算3勝(2018 × 3)
・ティレーノ~アドレアティコ
総合優勝(2020)、ステージ1勝(2020)
・パリ~ニース
総合2位(2018)、ステージ通算3勝(2017、2018、2019)
総合2位(2017)、ステージ1勝(2017)
・ツール・ド・ポローニュ
総合2位(2018)、総合3位(2020)、ステージ1勝(2018)
・トラックレース世界選手権 ポイントレース
優勝(2013)
どんな選手?
トラックレース出身らしいアタック力と小柄な体格を活かした登坂力で、双子の弟であるアダム・イェーツと共に活躍するオールラウンダー。
アンダー世代の頃からイギリスのオリンピック強化指定選手に選ばれる有望株で、2013年には世界選手権トラックレースのポイントレースでは、弱冠20歳で優勝して脚光を浴びた。
ロードレースでも、若手の登竜門として名高いツール・ド・ラブニールでステージ2勝を飾り、2014年から弟のアダムと共にオリカ・グリーンエッジ(現ミッチェルトン・スコット)でプロデビューし、ロードレースへ本格参戦。
2015年には仲良くツール・ド・フランスに初出場したイェーツ兄弟だったが、先に大きな結果を残したのは前評判の低かったはずの弟アダムだった(強化指定選手だったのはサイモンのみ)。
アダムは2015年にクラシカ・サンセバスティアンで優勝、翌2016年にはツール・ド・フランスでヤングライダー賞を獲得という見事な結果を残したのだ。
弟に先を越される形となったサイモンだが、しかしやはりその才能では負けてはおらず、2016年のブエルタ・ア・エスパーニャでステージ勝利を飾り、2017年には昨年のアダムに続いてツール・ド・フランスのヤングライダー賞に輝き、その高い実力を証明して見せた。
お互いを最も理解しているチームメートでもあり、お互いを強く意識するライバルでもある、そんな実力伯仲の双子の出現に周囲の期待も高まる中で迎えた2018年。
ジロ・デ・イタリアでサイモンは序盤から軽快な走りを披露し、第6ステージで総合首位に立つと、勢いそのままに第9・11・15と3つのステージで勝利するなど好調をキープ。
そのままグランツール(3大ステージレース)初総合優勝まで駆け抜けるかとも思われたが、今大会最難関の第19ステージでまさかの大失速。
ステージ勝利したクリス・フルーム(チーム・スカイ)から38分51秒遅れという、取り返しのつかないタイムを失い一気に総合優勝争いから脱落してしまう。
チーム・スカイの攻撃とフルームの独走はとてつもなく強力だったが、それを差し引いてもサイモンの不調は勝負にならないレベルで、その生気の無い走りはレース序盤の姿とはまるで別人のようであった。
解説者などが「サイモンは序盤に飛ばしすぎた」「必要のないステージ勝利を得るためにエネルギーを使いすぎた」と語ったように、3週間の長丁場を戦うためのペース配分を誤ったのは明らかだった。
ジロでの大失速で「グランツールを制するにはまだ早いのか」とも思わせたサイモンだったが、同年のブエルタ・ア・エスパーニャでまるで別人のような走りを披露する。
山岳ステージで安定して上位に位置して、更には第14ステージで勝利して総合首位に立つと、比較的苦手としてきた個人タイムトライアルも問題なくクリア。
そして迎えた最終盤の難関山岳ステージである第20ステージでは、逆転を狙うライバルチームの強烈な猛攻撃に遭うも、この難局を救ったのが弟のアダムだった。
アダムは約20kmもの長距離の単独牽引というスーパーアシストを見せてライバルの攻撃を封じ込め、サイモンの総合首位を死守するために全力を尽くしてくれた。
アダムが力を使い果たした後は、表彰台に上がるためにタイムを稼ぎたいエンリク・マス(クイックステップ・フロアーズ)とミゲル・アンヘル・ロペス(アスタナ・プロチーム)の動きも上手く利用し、そのまま危なげなくフィニッシュ。
ジロでの失敗を糧として安定感とクレーバーさを身につけたサイモンの走りと、そんな兄を支えたアダムの献身的なアシストが重なっての見事な総合優勝だった。
2019年シーズンは、「忘れ物を取りにいくため」と語りジロに再挑戦したが、全体的に低調なパフォーマンスとなってしまい、初日の個人タイムトライアルで2位になった事以外は見せ場のないまま総合8位と不完全燃焼な結果となってしまった。
しかしアダムのアシストとして出場したツールでは、アダムが総合争いから遅れたためにステージ狙いにシフトすると、持ち前のアタック力と軽量ゆえの登坂力を遺憾なく発揮し、見事にステージ2勝を飾る強さを見せてくれた。
トラック競技で鍛えられたアタック力と、小柄で身軽だからこその登坂力を併せ持つサイモンは、山岳のアタック合戦になると抜群に強いのは間違いない。
2019年のパリ~ニースの個人タイムトライアルステージで勝利したように、比較的苦手だったタイムトライアル能力も改善されてきた。
確かに2019年はステージレースの総合争いでは振るわなかったかもしれないが、そのオールラウンダーとしての能力に疑いの余地は無く、ブエルタを1度制したぐらいで留まっているような器では無いだろう。
2020年、まずは再度ジロへのリベンジを。
そして、弟アダムとお互いの結果で刺激しあい、時には支えあいながら、共にさらなる高みを目指してほしい。
積極的なアタックで観客を沸かせながら勝利するような、ただ強いだけでない「魅せる王者」になれる資質が彼にはあるはずだ。
※2021年1月16日追記
新型コロナウィルスの影響による中断からのレース再開後、サイモンの調子は間違いなく良かった。
丘陵系のステージレースであるツール・ド・ポローニュで総合3位、そしてティレーノ~アドレアティコでは山岳ステージで勝利しての総合優勝と、ジロ・デ・イタリアに向けての調整は万端だった。
2年前の忘れ物を取りに、3度目の正直で挑んだジロ。
第1ステージの個人タイムトライアルでは、他の多くの有力候補が風の影響で苦しむ状況下で、総合優勝候補の中ではゲラント・トーマスに次ぐ好タイムをマークし、やはり好調な事をアピール。
しかし、1級山岳フィニッシュの第3ステージ、サイモンはエトナ山の登坂で集団から遅れ、なんと3分以上のタイムを失ってしまう。
そして第8ステージのスタート前、サイモン・イエーツがコロナウィルスに感染という、まさかのニュースが飛び込んでくる。
もちろん、その時点でサイモンはリタイア。
チームも、1週目が終了した時点でジロからの撤退を決定。
サイモンとミッチェルトンにとって、災難としか言いようのない出来事だった。
不本意な形でのジロ撤退、そしてそのままシーズン終了という、不完全燃焼に終わってしまった2020年のサイモン。
2021年シーズンに向けて、周りを取り巻く環境に色々と変化があった。
まずは、資金繰りに苦しんだチームのスポンサー問題。
とりあえず、色々と紆余曲折がありチーム名は変更となったものの、なんとかチームは存続する事が出来た。
そしてもう1点は、双子の弟にしてもう1人の総合系エースだった、アダムの移籍。
そんな状況下で、サイモンにはこれまで以上にエースとして結果が求められるだろう。
サイモンは東京オリンピックにも意欲を見せているようなので、オリンピックと日程の被るツールではなく、やはりジロを(そしてオリンピックを)狙うと考えるのが自然だろうか。
いずれにしても、サイモンがその力を遺憾なく発揮して、完全燃焼できる事を期待したい。