不振からの脱却を目指す知性派クライマー
選手名:ロマン・バルデ(Romain Bardet)
所属チーム:チームDSM
国籍:フランス
生年月日:1990年11月9日
脚質:クライマー
主な戦歴
総合2位(2016)、総合3位(2017)、山岳賞(2019)、総合敢闘賞(2015)、ステージ通算3勝(2015、2016、2017)
・世界選手権 個人ロードレース
2位(2018)
・クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ
総合2位(2016)、総合3位(2018)、ステージ1勝(2015)
3位(2018)
・ストラーデ・ビアンケ
2位(2018)
どんな選手?
ツール・ド・フランスの表彰台に2度登る登坂力と、大学で2つの学問を修めるインテリジェンスを兼ね備えた知性派クライマー。
プロ2年目の2013年に22歳にして早くもツール・ド・フランスに出場し、チームのエースであるジャン=クリストフ・ペローの落車リタイア後はエースを務め、最終的に総合15位につけて早くも頭角を現す。
翌2014年もペローのアシストを務めながら、同じくフランス人で同い年のティボー・ピノ(グルパマ・FDJ)と新人賞争いを繰り広げる。
個人成績ではピノに敗れるも、エースのペローを総合2位に送り込みつつバルデ自身も総合6位でフィニッシュを果たす。
続く2015年は総合9位ながらも第18ステージではステージ勝利を飾り、総合敢闘賞にも輝く。
ここまでの順調な成長にフランス期待の星として注目を浴びたバルデだが、遂に2016年はエースとしてツール・ド・フランスに挑む事に。
前哨戦のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネでは前年のツール覇者クリス・フルーム(チーム・スカイ)に続く総合2位につけ、期待も高まる中ツール・ド・フランス2016に乗り込んだ。
苦手なタイムトライアルステージも無難に乗り切り第18ステージ終了時点で総合5位につけていたバルデは、第19ステージで勝負に出る。
雨で路面状況が悪いために落車が多発する危険な状況の中、なんとダウンヒルでアタックを仕掛けたのだ。
アシストのミカエル・シェレルの働きもありメイン集団からの抜け出しに成功したバルデは、最後の山岳で逃げも追い抜きそのまま見事にステージ勝利を飾り、総合順位も2位にまで浮上。
ダウンヒルでのアグレッシブなアタックと抜群の登坂力によって、見事に表彰台の座を掴み取った。
翌2017年のツール・ド・フランスでは、打倒クリス・フルームの本命として挙げられフランス中の期待を一身に背負い出場。
第1ステージのタイムトライアルステージでいきなり出遅れながらも、第12ステージで勝利するなど積極的な走りを見せ、フルームに対しても幾度もアタックを仕掛けるがチーム・スカイのチーム力の前に封殺されてしまう。
それでも総合2位につけた状態で迎えた、総合争いの実質最終ステージである第20ステージは苦手なタイムトライアルステージ。
この日はバルデ自身の不調とも重なったために大きくタイムを失ってしまい、危うく表彰台から滑り落ちそうになるほどだったが、何とか1秒差で3位はキープ。
タイムトライアルという明確な弱点は浮き彫りになってしまったが、その登坂力とダウンヒル能力で見事に2年連続で表彰台に上った。
2018年は、ツール・ド・フランスではアシストの相次ぐ落車リタイアの影響もあり総合6位に終わってしまう。
しかし、ストラーデ・ビアンキ2位、リエージュ~バストーニュ~リエージュ3位、そして世界選手権2位と、意外なワンデーレースへの適正も見えた1年となった。
新たなバルデ像にも期待が掛かる2019年だったが、残念ながらバルデ自身が本格的な不振に陥ってしまう。
ツール前哨戦のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネでは終始低調な走りで総合10位。
不安を抱えたまま迎えたツール・ド・フランスでは、総合トップ10にすら1度も入らないまま、総合15位でフィニッシュ。
途中から山岳賞に狙いを変更し、展開に恵まれたこともあり山岳賞を獲得して表彰台に登れた事は救いになったようだが、心身のリフレッシュが必要と判断したバルデは2019年シーズンをここで終了させた。
バルデは2020年シーズンに向け、ツール・ド・フランスには出場せずジロ・デ・イタリアに初挑戦し、そして東京オリンピックと世界選手権を狙うと宣言。
残念ながらコロナウィルスの影響でオリンピックの延期とレーススケジュールの変更があったため、この予定通りとはいかなくなってしまったが、現状のやり方では限界を感じたバルデの新たな変化を求める姿勢が表れていた。
バルデは改めて、2020年はツール・ド・フランスへ出場し、総合優勝ではなくステージ勝利にフォーカスする事を発表した。
ツール・ド・フランス2019で山岳賞を確定させた後、
「誰にでも失敗する権利はある。でも僕らに諦める権利はないし、全力を尽くさぬ権利もない」
と語ったバルデ。
2020年に向けての新たな方向性も、もちろん上手くいかない可能性だってあるが、それは彼がツール・ド・フランスという目標に向かって、諦めずに全力を尽くすために必要だと求めた変化なのだ。
果たしてどんな新しい姿を見せてくれるか、楽しみで仕方がない。
※2021年1月14日追記
2020年シーズンに向けて、当初はジロ・デ・イタリア、東京オリンピック、そして世界選手権に照準を合わせていたバルデだったが、新型コロナウィルスの影響で東京オリンピックが延期となったため、大幅にレースプランを変更。
ツール・ド・フランスを最大のターゲットとしつつ、これまでのように総合上位を狙うのではなくステージ勝利に狙いを定めると、早い段階でアナウンスをしていた。
そんな状況の中、ツール開幕の約3週間前というタイミングで、バルデは翌シーズンからチーム・サンウェブ(当時の名称。2021年シーズンはスポンサー変更によりチームDSMに名称変更)に移籍する事を発表。
春先から噂が出ていた情報ではあったが、これまでAG2R一筋であったバルデの移籍、それもツール出場直前での発表という事で、バルデにとってAG2Rでは最後となるツールでの走りに注目が集まった。
いざツールが開幕すると、バルデは事前に「ステージ狙い」を明言していたにも関わらずあまり積極的な動きは見せず、安定した走りを披露。
持ち前の登坂力をしっかり発揮して、山岳ステージでもタイムを失わずに1週目終了時点で総合4位に位置づける。
しかし、2週目の山場の一つである第13ステージの途中で激しく落車してしまう。
何とかステージ完走はするものの、落車の際に脳震盪を起こしていたために、第14ステージには出走せずにリタイアとなってしまった。
近年のスポーツ界では頭部(脳)へのダメージがあった場合は復帰に慎重な判断を要するが、バルデもツールの落車リタイアから1ヶ月ほどのインターバルを開けてレースに復帰し、シーズン終了までに3つのワンデーレースに出場。
パリ~トゥールでは、2018からのコース変更により荒れた未舗装路区間を走るようになった厳しいレイアウトの中、積極的な走りを見せて7位でフィニッシュ。
意外というかやはりと言うか、改めてワンデーレースへの適正の高さを垣間見せてくれた。
ここ数年、なかなか煮え切らないリザルトが続いていたバルデにとって、2021年からのチームDSMへの移籍の意義は大きいだろう。
トム・デュムランにウィルコ・ケルデルマンと、総合エースが立て続けに移籍したこのチームにおいて、総合エースとして再びツールを目指すのか。
それとも、2020年シーズンにツールのステージ勝利狙いで一大旋風を起こしたこのチームで、バルデもワンデーレース狙いやステージ勝利狙いにフォーカスして、新境地を見せてくれるのか。
いずれにしても、新天地でのバルデの走りがとても楽しみだ。